JAJA MAGAZINE

環境保護と開発の狭間で。ジャマイカのSDGsを考える。

<目次>

1環境教育隊員としての活動

2、ジャマイカのごみ事情

3、相反し対立する住民の利害関係

4、ジャマイカの水源、コックピットカントリー

5、ジャマイカの持続可能な発展に寄与するには

1、環境教育隊員としての活動

筆者は青年海外協力隊時代、美しいカリブ海を誇るジャマイカの北海岸に位置するセントアン県(St. Ann)環境教育隊員として活動していました。「セントアン県内の100を超える学校を対象とし、巡回訪問によって環境教育活動を行う」という要請内容でした。

世界各国に派遣される青年海外協力隊員は、おおまかな要請が与えられるものの、具体的な内容は隊員が自分で調査し、活動計画を作成します。自分のやりたい事、面白いと感じる事を取り上げて活動するので、同じ要請内容であっても活動内容は十人十色です。

以前のブログで紹介したように、筆者は2019年4月に2年間の任期予定でジャマイカに派遣されましたが、2020年3月末にコロナウイルス感染拡大の影響で緊急帰国となりました。任期半分の1年を残して帰国し、その後日本でNPO法人LINK UP JAJAを立ち上げ、2021年1月ジャマイカに自力で戻ってきた経緯があります。

配属された地域の農業ショーにて 2019年11月撮影
配属された地域の農業ショーにて 2019年11月撮影

訪問先の学校で行っていた環境教育授業では、可愛いアザラシのあかちゃんの写真を子供たちに見せて「きゃーカワイイ!」と喜ばせた後、そのアザラシの首にゴミが巻き付いている可哀想な写真を見せて「ひぃー!」とショックを受けさせるのが導入の定番でした。

筆者                         「今アザラシの赤ちゃんに何が起こっていますか?」

子供たち                 「ゴミが首に巻き付いて苦しんでいる!」

筆者                         「この後このアザラシはどうなるだろう?」

子供たち                 「死んでしまうかもしれない・・・」

筆者                         「どうすればこんな可哀想なことを防げるかな?」

子供たち                 「ゴミを海に捨てない!」「ポイ捨てを止める!」

と、だいたいこんなところに落ち着きます。さらに、「ゴミだと思うものでも、使い方によってはゴミじゃなくなるよ」とリサイクルのアイデアをいくつか紹介し、その後リサイクル工作を行うのがお決まりのパターンでした。この授業は大変好評で、特にペットボトル風車作りのワークショップは子供だけでなく、時に教員をも熱中させました。

褒められることが少ないのか、筆者に褒められたくて完成品を持って来ては押し合いへし合いになる子供たちが懐かしい
褒められることが少ないのか、筆者に褒められたくて完成品を持って来ては押し合いへし合いになる子供たちが懐かしい。

ジャマイカには図画工作授業が無い学校もあり、工作そのものが刺激的で喜ばれます。ハサミなどの道具を使い慣れていない子供も多く、四苦八苦しながらも一生懸命取り組んでいました。小学校の頃、図画工作の授業が大好きだった筆者は、ジャマイカの子供たちにも図画工作の楽しみを知って欲しい、創造性を育んで欲しいという思いから、活動後半の出張授業ではほぼ毎回リサイクル工作を行いました。

新聞で兜を作るワークショップも人気メニューのひとつだった

工作の過程で特に人気だったのが絵具です。普段手にすることがない絵具を見て輝く子供たちの目が、色塗りに熱中して真剣な眼差しに変わります。この集中して取り組む時間が、子供たちにとってとても大切な時間だと感じました。

そして「ジャマイカの子どもたちに褒められる機会がもっとあったらいいのにな」と普段から感じていた筆者は「素敵だね!とっても上手に出来てるね!才能あるよ!」という具合に、子供を褒める時はベタベタに褒めます。すると子供たちは恥ずかしそうに、そして誇らしげに輝く笑顔を見せてくれました。

図書館のサマースクールでティッシュの芯を使ってペン立て作りを行った時の子供たち作品

道具の取り合いで喧嘩が起こるのは日常茶飯事で、「先生分からない!こっち来て教えて!」という声も重なり、教室はいつもカオス状態に。「みんな一回黙って説明を聞いてー!」と叫んでいるこっちの喉がガラガラになり、授業の後はいつも汗だくでへとへとでした。

それでも、自分がカラフルに塗ったリサイクルおもちゃを持って、満面の笑みで「先生見て!」と寄って来る子供たちに癒され、また翌日も別の学校に出かけていく日々が、今となっては懐かしく感じられます。

地域の教会で夏休み中の子供を預かるサマースクールに出張授業へ。カラフルに塗ったペットボトル風車に喜ぶ子供たち
地域の教会で夏休み中の子供を預かるサマースクールに出張授業へ。カラフルに塗ったペットボトル風車に喜ぶ子供たち

ジャマイカの子供たちと過ごした時間を懐かしく思い出しながら、彼らが一年以上学校に通えていないことを思うと心配です。ジャマイカではコロナウイルス感染拡大の影響で、昨年3月末から対面授業をほぼ全面中止しており、このままいけば新年度の今年9月まで開校がないかもしれません。

インターネットやタブレットを持たない家庭の子どもたちがオンライン授業を受けられず、勉強が大きく遅れていることもそうですが、複雑な家庭の子供たちの逃げ場がないのは憂慮されるべき状況です。日本同様、コロナ以後ジャマイカでも家庭内暴力や性暴力の被害が多く報告されており、中高生の早期妊娠も問題になっています。一日も早い学校再開を願ってやみません。

2、ジャマイカのごみ事情

公設市場のごみ置き場が不衛生で長年問題になっている
Brown’s Town Market(St. Ann) 出典:Jamaica Gleaner

ジャマイカでは近年、政府の取り組みなどによってゴミ問題が話題にされ「リサイクル」という言葉はわりと定着しています。しかし実際のところ、国としてのリサイクル機能はまだ十分ではありません。

例えば、ジャマイカのあちこちに山積みになってポイ捨てされるペットボトルを、政府から委託された業者が「リサイクル」を掲げて回収しますが、それらのペットボトルが圧縮され海外に売り渡され、その先どうなるのかが見えません。

清涼飲料水会社が学校単位でペットボトルを回収し、より多くのペットボトルを集めた学校に賞品や賞金を贈るキャンペーンを毎年行っており、筆者もある学校の環境クラブのペットボトル集めに協力した経験があります。

学生や担当教員が汗を流しゴミ拾い活動をすることは素晴らしい行為ですが、活動の目的が「ペットボトルをたくさん集める事」に置き換わってしまい、本来の目的であるゴミの削減には繋がっていない印象が否めなかったことは残念な点です。とは言え、キャンペーンにエントリーするために各学校が「環境クラブ」を設立し、部員によって何らかの環境保護活動が行われることは、ポジティブなアクションであると思います。

一生懸命ゴミ拾いをする環境クラブの学生たち

そもそも、日本が細かくゴミを分別し再利用できるのは、税収あってこその仕組みですから、それをそのままジャマイカに当てはめるのは無理があります。ごみ焼却施設の建設や維持は資金的に難しいため、ジャマイカでは埋め立て方式が採用されていますが、埋立地はもうどこもいっぱいで、積み上がったごみが自然発火して大火事になったり、埋立地の近隣住民から有毒ガスによる健康被害が出たりして問題になっています。

埋立地で時折大火災が起こっており問題になっている。
Riverton Waste Disposal Site 出典:Jamaica Environment Trust

ジャマイカ政府はゴミ削減のため、テレビやラジオで繰り返し生ごみや紙ごみを家庭用コンポストで自己処理するよう訴えていますが、それを採用している人は多くありません。筆者はジャマイカでは生ごみは全て裏庭のコンポストで、日本の実家では家庭用屋内コンポストで処理しています。生ごみが一切出ないので、我が家のごみの量は極めて少なく「ゴミが減って肥料が出来る、こんな得なことはない」と実家の母も大喜びですが、始めるまでが億劫なのか日本でもジャマイカでもあまり広まらないようです。

実家で愛用の家庭用コンポストセット「ル・カエル」は臭い無しで虫も湧かない。
肥料になった土を元気のない観葉植物にかけるだけでいきいきと蘇る優れもの。
出典:エコクリーン(販売元)

協力隊として派遣された当初、地域単位でリサイクルを進めることを目標に調査していましたが、色々調べた結果「システムが追い付いていない」という結論に達し、学校や地域単位での分別回収やリサイクル推奨といった活動目標を一旦取り下げました。

そして「頭の柔らかい子供たちの感性に環境保護の重要性を地道に訴えていく」という、まさに与えられた要請そのままの活動計画を立て、出来るだけ多くの学校を訪問して環境教育授業を行う活動にシフトしました。

3、相反し対立する住民の利害関係

出典:Noranda Bauxite

協力隊員時代も現在も筆者の活動拠点になっているセントアン県は、アルミ等の材料になる「ボーキサイト」の産地です。観光業に並んで、ボーキサイトはジャマイカの最重要産業で、外貨獲得の貴重な手段になっています。

ボーキサイトを採掘する際、山の斜面を深く掘り起こすため、環境保護の観点から見ればこれは自然環境を破壊する行為と言えます。そのためボーキサイト会社は、採掘後は土地を再生させ地域農業に貢献することを約束していますが、採掘に反対する人は「地中深く掘り起こした後に土を少し被せるくらいでは破壊された自然環境は元には戻らない」と言います。また、赤土が剥き出しの道路が延々と続く道を車で走っていると、採掘と採掘跡地を農地へと復帰させる行為が同じバランスで行われているとは残念ながら思えません。

出典:Jamaicans.com

2004年のThe Worthington Post紙には「採掘地や製油所から噴出するアルミナ粉塵を吸った近隣住民が呼吸困難など深刻な健康被害を訴えているが、ジャマイカ政府は粉塵と疾患の関係を認めていない」という内容の記事が出ています(“Ill Jamaicans Putting Blame On Bauxite-Alumina Industry” By Carol J. Williams /November 7, 2004)。

この記事の中で「(粉塵の)排出量と呼吸器疾患との関連性の新たな証拠は、健康被害による近隣住民の怒りの声が高まる中『ジャマイカが(観光に次いで)2番目に大きな産業を発展させるために、どのような代償を支払うのか』という疑問を提した」とあります。

負債の多いジャマイカ政府が、主要産業のひとつであるボーキサイトを簡単に手放せない状況は、想像に難くありません。過去に日本でも、水俣病やイタイイタイ病などの深刻な公害があったことは、読者の皆さんもご存じの通りです。ジャマイカでも例外なく、産業発展の裏で環境破壊や住民の健康被害といった問題が存在していることは、否定し難い事実ではないでしょうか。

最重要水源「コックピットカントリー」採掘反対の嘆願書を国会議事堂の書記官に手渡す住民
出典:The Gleaner (Published: Wednesday | September 18, 2019 | 12:09 AM Paul Clarke and André Williams/Gleaner Writers)

憶測の域を出ませんが、今これを書いている筆者は「ひょっとして、たくさんのジャマイカ人の友人知人が副鼻腔炎や喘息の持病があるのは、ボーキサイトとも関係があるのかな?」と疑問に感じています。これまでは、ジャマイカは埃っぽく、交通量の多い都市部では燃費の悪い車がたくさん走るので、埃や排気ガスの影響で気管支系の持病を持つ人が多いのかなと思っていましたが、実際のところは分かりません。一部の学者から、特にアルミナ工場の近隣住民について健康モニタリングが必要との声が出ているようですが、調査が実施されるかどうかは不明です。

一方で、地域にはボーキサイト会社の恩恵を受ける人が少なからずいます。ボーキサイト産業に関わる人はもちろん、土地の再生プロジェクトで一時的に仕事を得る人、ボーキサイト会社が出す奨学金を受けて進学する学生、助成金を受けてアートや地域振興のプロジェクトに取り組む人などがそうです。

筆者も参加した、ボーキサイト会社のイベント会場で行われた農家応援イベントNoranda Expoのポスター

現在はコロナの影響で開かれていませんが、普段は地元で地域振興イベントを頻繁に行い、地元の農家が出店料無料で販売できるファーマーズマーケット、鑑賞無料のスター発掘イベントなど様々あります。筆者自身、協力隊員時代は農家応援イベントを手伝ったり、ボーキサイト会社が主宰する担当者会議に参加したりして、深く関わっていました。

このようにセントアンでは、ボーキサイト産業を巡る住民の利害関係が複雑に絡んでいます。

Noranda Expoの会場

4、ジャマイカの水源、コックピットカントリー

出典:Jamaicans.com

ジャマイカの水の3分の2を供給する最も重要な水源地帯が、コックピットカントリーです。コックピットは、奴隷支配から逃げ出したアフリカ人奴隷たちが隆起の激しい地形を利用して避難民コミュニティを作り、今でもその子孫が指定保護地区で生活していることでも有名です。

そのコックピットがボーキサイト会社によって採掘されている事が問題視されており、環境保護団体や住民によるデモが行われたり、その様子がメディアで大きく取り上げられたりしています。レゲエアーティストや著名人もSNSなどを通して反対表明し、世論に影響しています。

コックピット採掘反対のデモの様子
出典:The Gleaner (Published :Thursday | September 19, 2019 | 12:00 AM)

コックピット採掘反対の世論を受け、2017年11月21日、ジャマイカの首相Andrew Holness(アンドリュー・ホルネス)は、議会で指定されたコックピットカントリーの境界を発表し、この約74,726ヘクタールに及ぶ土地での採掘は閉鎖されるべきであると述べました。

しかしこの土地が保護地域であるとは宣言されておらず、法律で採掘が禁止になったわけではありません。さらには、指定された保護地域から除外されたコクピットカントリーのコミュニティでは、ボーキサイトの探査と採掘が拡大していると言います。

他方、ボーキサイト会社の従業員などによる採掘反対運動に抵抗するデモも起こっています。彼らは「採掘が水源を汚染しているというのは誤報である」といった主張や「雇用を守れ」といった主張をしています。

「ノランダ(ボーキサイト会社)の従業員の99%はジャマイカ人だ」というプラカードを持つ人 出典:Loop Jamaica(LOOP NEWS CREATED : 17 SEPTEMBER 2019)

ある知人は「コックピット採掘反対デモに行こうと友人に誘われ、参加したい気持ちは山々であるが、ボーキサイト会社には何かと世話になっているので参加できない」と話しました。そういう立場の人たちが、ここセントアンでは珍しくなく見られます。

私自身、環境教育隊員として環境保護を唱えつつも、ボーキサイト会社の地域還元イベントで何度もブースを出し、地域の子供たちを楽しませるため汗を流しました。環境を守ろうとする住民と、ボーキサイト会社からの恩恵を受けて生きる住民の利害関係は、原発や米軍基地がある日本の地域でも似たような構造が見られますが、セントアンでもやはり対立する主張や立場の人たちが地域の中でリアルに混在しています。

「ノランダ(ボーキサイト会社)は私に奨学金をくれた」というサインを持つ少女
出典:The Gleaner (Published: Friday | December 11, 2020 | 12:15 AM Janet Silvera/Senior Gleaner Writer)

5、ジャマイカの持続可能な発展に寄与するには

地域のために汗を流すフォスターさん

写真に映るフォスターさんは、コックピットカントリー境界内にあるコミュニティの住人で、一部土地を保持しています。採掘跡地を農地として再生するなど、地域のプロジェクトマネージャーのような役割を無償で20年続けるフォスターさん。土地を採掘される地域住民当事者として、ボーキサイト会社とどう関っているのか尋ねると、

「トラクターの進入を妨害する座り込みをやったっていいんだ。だけど、それでは村の人たちは助からない。もちろん環境破壊に反対する気持ちはあるけれど、自分の力ではどうにもならないこともあるだろう。だから、ボーキサイト会社と交渉し、駆け引きをして、なるべくたくさんの地域還元事業を取り付けるんだ。そうすれば村の人たちが作物や仕事を得ることができるからね。

と話してくれました。理論だけでは片付かない、賛成や反対と言い切れない現実がそこにあるのだと思います。彼はこれまで、ボーキサイト採掘跡地などで農業や養蜂などたくさんのプロジェクトを行ってきました。ボーキサイト会社に限らず、UNや行政からも環境保護プロジェクトの助成金を取り付けて事業を進めていますが、自分の肥やしにするということがありません。ジャマイカの人の分け合う精神(Share)が、ここでも輝いています。

最重要資源であるコックピットカントリーを守ることは国の資源を守ることであり、ジャマイカの未来を守ることであるのに間違いはありません。「一度壊してしまったら後戻りできない。人間が自然に生かされているということを忘れてはいけない」と考えるたくさんの住民、学者、アーティストが採掘反対の声を上げています。全くもって正しい意見であると思います。

他方、セントアンに住むことで自分自身がボーキサイト産業の恩恵を受け、フォスターさんのようにボーキサイト会社から協力を取り付けて地域振興に尽力する人たちの働きを目撃します。フォスターさんは「地域に、すごく勉強熱心で成績が良いけれど、母親がシングルマザーで進学するお金のない女の子がいた。俺はボーキサイト会社のマネージャーに電話して『なぁ、俺が自分のために物乞いしないってこと、知ってるよな。でも、俺は今あなたに心から乞う。どうか、彼女に奨学金を出してやってくれ』とお願いして、今その女の子は大学の2年生になっているんだよ。成績も良いんだ」とも話してくれました。闘い方というのは、それぞれの立場で違うのだと思います。

ジャジャの闘い方とは一体何なのか。ジャマイカの持続可能な開発のあり方をジャマイカの人たちと共に探るため、コロナの影響でなかなか動きづらいのですが、手探りでも何か始めなくてはと強く感じているところです。

最大級のリスペクトをフォスターさんに送ります!Nuff Respect!

Most Popular