前回は西田さんと一緒にオリンピックを目指して頑張ってきたゲットーの子供たちや、やんちゃなダニエルが大人になるまでのお話を聞いてきました。第3回、最後となる今回は、コロナ禍の西田ジムや2020年帰国後に日本で開いた体操教室についてお話をお伺いしていきます。
vol.2はこちらから
<目次>
1、地元で大人気の体操ジムに
西田ジムを2008年に開いて12年。帰国直前の西田ジムはどのような状況だったのでしょうか?
キングストンに大きいところと小さいところとジムが2つあって。モンテゴベイに1つ。メイペンとマンデビルっていう隣同士なんですけど、そこを一括りとしてもう1つ。
4つやっていて、会員さんが全部合わせて700、800ぐらいいたんですよ。先生も30人ぐらいいました。それぞれのジムで、収益も上がっているような状況で、もう大丈夫な感じはしていたんですよね。僕が帰っても大丈夫っていう。行けるところまで行ったなということで、帰国したのが2019年12月です。まさにコロナが中国ででだして、世界がなんかへんなんでだしたよ。って言っているときに僕が帰ってきたんですよ。
その時はまぁもう大丈夫やな。って感じがしていて。そう思っていたら2020年コロナきて、ジャマイカに入ってきたのが2020年の3月ですよ。
2、コロナ禍の西田ジム
コロナ禍のジャマイカ。西田ジムはどんな状況だったんですか?
世界中と同じようにコロナがふわーんと広がって、学校が閉まったのが3月。コロナが入ってきて2週間ぐらいで、全部締まったんですよ。対応早いなって思いました。全部閉まって、もちろんうちも閉めて、はしょると、先生の数が半分以下になりました。生徒の数は7,800から100ぐらいまでガーンと落ちて、その状況がね2020年まるまる続きましたね。
コロナが始まって、仕事してもらっている先生たちの仕事がなくなって。3ヶ月ぐらい頑張って仕送りじゃないですけど、ちょっとこれで食いつないでくれっていうのをずっとやってたんですよ。僕の給料をそこで全部止めて。なんとかそこで食いつないでもらおうと思って。
でも1ヶ月2か月やったぐらいで、もうこれすぐ終わらんなってなったので、申し訳ないけど、来月で(仕送りが)終わるから次の仕事探してくれ。ってなりました。ほとんどのコーチは他の仕事をしているか、仕事なしかちょっと分からないんですけど。責任者をやっていた子たちは、それぞれのジムをやっていて。キングストンのジム6人か7人でやっているのかな。それでも半分になりましたね。
全世界共通ですけど、かなり厳しい状況ですね。今後もジャマイカの体操ともかかわっていかれるんですか?
もちろん。まだオーナーという立場を残しているので。今も毎日コーチたちと話をしてますよ。連絡が来るので。
最終的にはジャマイカの方へ引き継がれるんですか?
どうですかね。まだそこまで考えてないんですよね。今の形だと何歳になってもできるので。家で連絡とるだけなのでね。その時の状況によるんじゃないですかね。譲ってもいいと思う子がいれば、その時に自分が金銭的に困窮していなければ、あげるよって言ってもいいし。それはその時次第じゃないですかね
3、日本の子供たちとジャマイカの子供たち
日本でも体操教室を開かれていると伺いました。日本の子供に教えるのとジャマイカの子供に教えるのに違いはありますか?
そうですね。ジャマイカの子の方が喜怒哀楽の素直な子が多いですね。日本はシャイで、ダメージをすぐに受けちゃう子がすごく多い気がしますね。みんなに笑われたらすぐに泣いちゃう子とか、失敗するのがものすごく嫌で、挑戦できない子とかは結構いますね。ジャマイカはその辺は子供に限らず大人も、あっけらかんとしているとか、割と素直な子が多いですかね。喜怒哀楽が素直です。
もちろんジャマイカにもいろんな子がいるので、もちろん恥ずかしがりやの子もいますし、日本人よりもシャイな子もいますし。全体としてこういう子が多いという話でいうと、ケラケラ笑って、怒られてもけろっとしている子が多いんじゃないかなと思います。
4、これからのジャマイカ支援について
これまで西田さんは体操という分野でジャマイカで尽力して、ゲットーの子供たちとも一緒にチャレンジし続けてきました。ジャマイカの格差社会や、貧困の課題に対して、外国人ができることって何だと思われますか?
難しいな。子供がちょっということ聞くぐらいですかね。海外から来たっていったら信頼されるぐらいじゃないですかね。別に外の人だろうが、中の人だろうが、ある程度の財力と行動力がないと何もできないと思います。逆にジャマイカの人と財力があって行動力があればガンガンなんでもできると思いますしね。外国人だからできる。そこにそんなに差は見えないですね。金を持っているかどうかと行動力があるかどうかじゃないですか。教育の分野でいうと、自分の手が届く範囲の子供たちの人生とか価値観を変えることができてそれはすごく大事なことだと思っています。
協力隊が行って、2年間で何ができるんだという話があるじゃないですか。2年間頑張ったけど、同僚が全く変わらなかったとか、2年間頑張って育てたカウンタパートがやめたとかあるじゃないですか。教育分野でいうと子供たちは自分のことを先生として見ていて、先生って子供たちのあこがれの的だったり、影響を与えられるポジションの人じゃないですか。そういう意味でいえば協力隊一人でできることってすごくあると思いますね。
5、みんなに伝えたいジャマイカのいいところ
最後にジャマイカの好きなところと好きなパトワ語を教えてください。
いい意味で気を使いすぎないところですね。easyGoingなところです。バス停とかでおじちゃんおばちゃん普通にしゃべりかけてきますし、しゃべりかけても普通に返してくれる、普通に世間話できるんですよ。日本でそれやったら無視されますからね。
バスに乗っていても「ちょっとここで止まって。」って言えば止まってくれるんじゃないですか途上国って。それ僕日本でやっちゃって。「いや。だめですよ。」って言われました。融通利かんというか。そういうのがジャマイカだとeasygoingで、失敗しても許されるところもありますし。そういういい意味で緩いところはストレスたまりにくしいし、いいところだと思いますね。
パトワ語のIrieって言葉が好きですね。うちの娘の名前になっているんですけど。“Everything will be all right”という意味があって、“すべてのことが上手くいきますよ”みたいな。ポジティブで、その言葉が好きですねうちのジムのセキュリティーさんが毎日言っていますね。挨拶みたいに。
“Irie”ジャマイカらしさ満載の素敵な言葉ですね。
お忙しいなかインタビューのお時間を頂きありがとうございました。
<筆者あとがき>
今回西田さんとお話をしていて、ジャマイカ人に、体操に、ゲットーの子供たちに体当たりで突き進んできた方なんだと感じました。協力隊員は途上国へ派遣されて、そこで本当の意味の“草の根”レベルで、現地の同僚や住民、農家さんたちと活動していきます。現地の方と同じ立場で会話をしたいのに、ゲスト扱いされてしまったり、一緒に活動をする同僚がとても偉そうに接しているせいか農家さんが委縮してまったり。逆に肌の白いチャイニーズがやってきたと馬鹿にされてしまうこともあります。
想像しているよりもはるかに難しい草の根レベルの体当たりを実現してきた西田さんのお話は、とても刺激的なものばかりでした。私たちLINKUPJAJAも1人ひとりと向き合って活動を続けて参ります。